皆さん、こんにちは!
本日は「福知山・琵琶湖旅行(2)」と題して、福知山・琵琶湖旅行の2日目について感想等を述べたいと思います。
2日目は、比叡山の横川中堂・元三大師堂 → 日牟禮八幡宮(近江商人の守護神) → 安土城跡 → 安土城郭資料館 → 三井寺 という内容で行ってきました。
皆さんも比叡山(延暦寺等)は何度か行った事があると思いますが「横川エリア」はどうですか?
僕は今回初めて行きましたが、山の中という事もあり、寒かったですね(苦笑)。
又おみくじ発祥の地として名高い「元三大師堂」へ行きましたが、おみくじは直接お坊さんが引いてその解釈が聞けるという形式で、予め予約が必要との事です。
「日牟禮八幡宮」は、近江八幡の中心に位置し、近江商人の寄進を受けていたせいか、豪華で立派な神社でした。
最後の「三井寺」は、さすが比叡山延暦寺と張り合っていただけあって、山全体がお寺の境内で大きく、映画・ドラマのロケ地に使われているようです。
ただ西国三十三所の御朱印が貰える観音堂は山の上にある為、お参りに行く時は、登り階段が延々と続きますので、覚悟して行ったほうがいいですよ(笑)。
今日は、ここまでです。
4月 2021のアーカイブ
「福知山・琵琶湖旅行(1)」
皆さん、こんにちは!
先日福知山にある物件で用事があったので、春旅行を兼ねて家族と一緒に1泊2日で、 マイカーで「福知山・琵琶湖」へ行ってきました(笑)。
その為、今週・来週と「福知山・琵琶湖旅行」について感想等を述べたいと思います。
初日は、福知山 → 寂光院 → 雄琴温泉(泊)という内容で行ってきました。
「寂光院」は京都・大原にあるお寺で、建礼門院(平清盛の娘・安徳天皇の母親)が平家一門の菩提を弔いながら終生をこの地で過ごされ、閑居御所とされたお寺です。
4月の上旬頃に行きましたが、寒いところで、罪人として閑居された身では、満足に暖房も取れないでしょうから、早死にするのもやむを得ないと感じました。
ただ本尊の「六万体地蔵菩薩像」は日本一大きなお地蔵さんで、一見の価値ありです。
紅葉の名所として名高いお寺ですので、できれば秋に参拝される事をお勧めします。
又雄琴温泉は、温泉自体は無味無臭の温泉でしたが、宿泊した「湯元館」という旅館に風呂が5つもあり、温泉三昧でよかったです(笑)。
今日は、ここまでです。
「桜餅」
皆さん、こんにちは!
桜の季節になると食べたくなるのが「桜餅」ですよね(笑)?
今日は、桜餅に関する話題です。
まず桜餅は、小麦粉の生地を焼いた皮で餡(あん)を巻いたクレープ状のお餅を「関東風桜餅 (長命寺餅)」といい、道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗びきしたもの)で皮を作り、餡(あん)を包んだまんじゅう状のお餅を「関西風桜餅(道明寺餅)」と言い、2種類あります。
両方に共通するのが、塩漬けした桜の葉で包んでいる事です。
柔らかくて毛が少ない大島桜が主に使われており、全国の桜餅で使われている葉の約9割が、伊豆地方で作られています。
毎年収穫した桜の葉を半年ほど塩漬けにしますが、塩漬けにする事で「クマリン」という芳香成分が生まれ、これが独特の風味を醸し出すのです。
この包んでいる葉を食べるかどうかは人それぞれですが、アンケート調査では食べる人の方が圧倒的に多いようです。
もう桜の季節も終りですが、別れを惜しんで桜餅を食べてみるのはどうでしょう?
おやつに最適ですよ(笑)。
今日は、ここまでです。
追伸)メルマガ復帰しました(笑)!
又よろしくお願いいたします。