「節分」

皆さん、こんにちは!  

来週月曜日(2月3日)は、節分ですね?  
今日は、「節分」に関するお話です。  
節分とは、季節の変わり目を言います。  
昔は「せち分かれ」と言って「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の季節の始まりの日の前日を節分と言っていました。  
ところが現在では、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。  
つまり「立春」は1年の始まりと考えられていて、立春の1日前の節分は大晦日にあたります。  
平安時代の宮中では、この大晦日に陰陽師によって旧年の厄や災難を祓い清める行事が行われていましたが、それが室町時代以降では、豆をまいて悪鬼を外へ追い出す行事へと発展し、それが民間にも定着していったのが由来とされています。  
皆さん、春が立つどころか、まだまだ冬本番の寒い日々が続いていますが、節分の日は家族と一緒に豆まきをして、厄を払って福を呼び込みましょうね(笑)!

今日は、ここまでです。

2020年1月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「七福神」

皆さん、こんにちは!  

先週は「十日戎」の話をしましたので、今日は「七福神」の話をしたいと思います(笑)。  
皆さん、七福神の名前をちゃんと言えますか(笑)?  
正解は「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「福禄寿」「寿老神」「布袋尊」「弁財天」  の7人です。  
では各々の神様の専門分野、つまりご利益のある分野はご存じですか?  
この質問は難しいですか(笑)?  
じゃ質問を変えて、この中で日本出身の神様は何人ですか? 又誰だと思いますか?  
正解は「恵比寿様」ただ1人です。  
それ以外の神様は、全てインドか中国といった外国から来られた神様です。  
正月明けで仕事等で忙しいでしょうけど、暇があれば「七福神巡り」をするのもいいかもしれません。  
今年1年、七福神の御利益が期待できるかもしれませんよ(笑)!  

今日は、ここまでです。

2020年1月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「十日戎」

皆さん、こんにちは!  

先日「十日戎」で、西宮神社へお参りに行ってきました。  
東京には、七福神の一神である「恵比須神」を祭っている神社は少ないですが、関西では大阪にある「今宮戎」、西宮にある「西宮神社」が有名です。  
恵比須神は、日本の国土を作ったとされる「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の最初の子である「ヒルコノカミ」とされていますが、その起源は明確ではありません。  
豊漁をもたらす神として海辺に祭られる事が多いですが、農業神としての性格もあり、様々な民間信仰が習合してできたと言われており、鎌倉時代以降は「商売の神」として信仰されました。
西宮神社は、恵比須神を祭っているえびす神社の中で「総本社」とされています。  
皆さんも仕事等で近くに来る機会があれば、是非一度お参りされてはどうでしょう!  
何かいい事があるかもしれませんよ(笑)。    

今日は、ここまでです。

2020年1月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「新年のご挨拶」

皆さん、こんにちは!  

新年、明けましておめでとうございます!  
昨年は、どんな1年でしたか?   
いい年だった人もそうでなかった人も、今年も少しでいいですから、目標に向かって前進しましょうね。  
昨年は、人生100年問題や老後2000万円問題等がありましたが、ラグビーワールドカップで東京は特に盛り上がったように、今年はいよいよオリンピックイヤーですね?  
メダルラッシュで、東京だけでなく日本中が盛り上がればいいですね(笑)?  
最後に、年の初めは心新たに自分の置かれた状況を見つめ直し、次へのステップにどうやって飛躍するか? を考える時ですよ!  
遅くなりましたが、今年もメルマガよろしくお願いします。  

今日は、ここまでです。

2020年1月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin