「FPフェアー2019」

皆さん、こんにちは。

先日「FPフェアー2019」が東京国際フォーラムで開催され、行ってきました。  
今日は、その時に感じた事を述べたいと思います。  
今回、セミナーで話を聞いてますと、やはり「人生100年時代」が大きなテーマかな? と思いました。  
FPのメイン業務の一つにお客さんのライフプランの作成がありますが、今までは
生まれてから大学を卒業するまでの教育期(0歳〜22歳)、
入社して社会人になって働く勤労期(22歳〜60歳)、
会社を定年退職してから死ぬまでのリタイア期(60歳〜)
という3つの時期に分けて考える事が中心だったのが、人生100年時代になって、このような従来のような考え方が通じなくなってきた? という事です。  
その為、資産運用、不動産、保険・・・というように、FPが関係する6分野全てにわたって見直す必要があるのではないか? これが今回のFPフェアーの大きなテーマだったかな? と思いました。  
皆さん、各々「人生100年」という長生き時代に備える必要がありますよ(笑)!   

今日は、ここまでです。

2019年10月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「ぼたもち」と「おはぎ」

皆さん、こんにちは。  

先日は秋分の日(お彼岸)でしたが、この時期に食べる代表的なスイーツ(菓子)は、何だか分かりますか(笑)?  
正解は、春分の日に食べるのが「ぼたもち」、秋分の日に食べるのが「おはぎ」です。
今日は、この「ぼたもち」と「おはぎ」の話です。  
実はこの2つは、基本的には同じものです。  
ぼたもちの「ぼた」は春の花である「牡丹」の事で、おはぎの「はぎ」は秋の草花である「萩」に由来しているそうです。  
ただ両方入っている「あん」の原料となる「あずき」は、秋に収穫されます。  
新鮮な「あずき」が多い秋は、皮ごと調理する「粒あん」、収穫から時間が経ち皮が固くなった春には、皮を取り除いた「こしあん」を使うそうです。  
これが「ぼたもち」と「おはぎ」の違う点です。  
理解できましたでしょうか(笑)?  
秋が深まるこの時期、たまには「おはぎ」でも食べてみてはいかがでしょう?  
但し、食べ過ぎると太りますから、ほどほどにしましょうね(笑)。  

今日は、ここまでです。

2019年10月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「体育の日」

皆さん、こんにちは。

10月14日(月)は、「体育の日」ですね?  
今日は、体育の日の由来に関する話です。  
体育の日は、S39年に日本で初めて開催された東京オリンピックを記念し、S41年に 「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日」として制定された国民の祝日です。  
当初は10月10日で、東京オリンピックの開会式が行われた日に制定されたようですが、その後「ハッピーマンデー制度」が適用され、10月の第2月曜日になりました。  
又当初10月10日になったのは、晴れの特異日(ある気象状態が高い確率で現れる特定の日の事)であった為、と言われています。
「食欲の秋」・「スポーツの秋」ですので、皆さんもたまにはスポーツで汗を流してはどうでしょう?  
メタボの人はダイエットにもなりますよ(笑)。  

注)来年(2020年)は、東京オリンピックが開催される為、名称が「体育の日」から「スポーツの日」に変わり、祭日も10月から7月に変わる予定です。

今日は、ここまでです。

2019年10月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「神無月」

皆さん、こんにちは。

いよいよ10月ですね?  
10月は和暦では「神無月」と言いますが、知ってましたか(笑)?  
知っていたという人に再度質問、では何故「神無月」というのでしょうか?  
今日は、その語源・理由について述べたいと思います。  
神様が無い月と書いて「神無月」、神様が在る月と書いて「神在月」といいます(笑)。
つまり10月は、全国の八百万の神様が一部の留守神様を残して、「出雲大社」へ会議に出かけてしまう(出張?)=神様が無い月、がその理由です。
その為、逆に出雲地方では10月は「神在月」といいます。  
では出雲に集まった神様は、出雲大社で何をされているのでしょう?  
出雲大社に集まった神様は、「一人一人の運命や縁を話し合う」とされています。  
又来年の天候、農作物の収穫や酒の出来栄え等も話し合う、とされています。  
皆さん、機会があれば一度「出雲大社」にお参りされてはどうでしょう?  
よい「ご縁」に恵まれるかもしれませんよ(笑)。

今日は、ここまでです。

2019年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin