皆さん、こんにちは。
先日遅い夏休みを取って、嫁さんと二人で車で北陸へ旅行に行ってきました。
その為今日は、北陸旅行3日目という事で「滋賀観光」について述べたいと思います。
3日目は、下記内容で回ってきました。
山中温泉 → 多賀大社 → 彦根城 → 自宅へ。
今回も観光が少なかったのは、初日にあった事故の影響で、車を修理している間にと与えられた配車のトラブルの為です(苦笑)。
配車の車がこれしかない・・という事で与えられた車が古い軽自動車で、高速道路を走っていると、急に上下の振動が大きくなりました。
こんなに振動が大きかったかな? と思って走ってると、同じ高速道路を走っていた別の車が「タイヤがバーストしている」とわざわざ教えてくれました。
その為、最寄りのインターですぐ下車して、タイヤ交換できるガソリンスタンドを見つけて直してもらった為です(苦笑)。
それはさておき「多賀大社」は、太閤秀吉が寄進したとされる庭がよかったですね。
又「彦根城」は、次期世界遺産候補というだけあって大きくて、見ごたえがありましたね?
でも大阪城のようにエレベーターがないですから、天守閣まで登るのに急な階段で難儀しますよ(笑)。
最後に、自動車の運転免許取って40年以上ですが、今回初めて経験する車の種々のトラブルに巻き込まれ難儀しましたが、旅行そのものはよかったと思います(笑)。
今日は、ここまでです。
9月 2019のアーカイブ
「北陸旅行(2)」
皆さん、こんにちは。
先日遅い夏休みを取って、嫁さんと二人で車で北陸へ旅行に行ってきました。
その為今日は、北陸旅行2日目という事で「福井観光」について述べたいと思います。
2日目は、下記内容で回ってきました。
あわら温泉 → 東尋坊 → 永平寺 → 恐竜博物館 → 山中温泉(泊)。
「東尋坊」は何回か来てますが、やはり岸壁の高い所から下を見た景色は凄いですね?
ちょうど観光船が下に停泊していましたが、船が小さく見えました。
今回は観光船にも乗りましたが、ちょうど台風が去った後で波が荒く、景色どころか船酔いしそうでした(苦笑)。
「永平寺」も過去何回か来ていますが、暑い時だったせいか、受付けの玄関から上の本堂へ上がる階段が急で又長く、登るだけで疲れました(苦笑)。
でも門前町で食べた「越前そば」は、シコシコして美味しかったです(笑)。
最後は、「恐竜博物館」へ行きました。
今回初めて行きましたが、テーマパークのように敷地内に実物大の恐竜が展示してあり、博物館内で陳列されていた恐竜の骨を見てますと、こんな大きな恐竜が大昔の地球で歩き回っていたのか? と思うと、ロマンがあってよかったです。
でも嫁さんによると「骨しかないのでつまらない・・」と、言っていました(笑)。
最後は「山中温泉」に宿泊しましたが、温泉の湯加減もちょうどよく、城崎温泉のように街全体が温泉街といった風情があってよかったです!
でもあわら温泉に比べてメジャーなせいか、宿で飲んだ地酒は高かったですね(苦笑)。
今日は、ここまでです。
「北陸旅行(1)」
皆さん、こんにちは。
先日遅い夏休みを取って、嫁さんと二人で2泊3日で車で北陸旅行に行ってきました。
その為、今日から3回にわたって北陸旅行に関して感想等を述べたいと思います。
初日は、「滋賀観光」という事で下記内容で行って来ました。
日吉大社 → 近江神宮 → あわら温泉(泊)。
初日の観光が少ないのは、高速道路に乗る料金所の手前でいきなりトラックが横から割り込んできた為、接触事故が発生し、その対応で時間がかかった為です(苦笑)。
それはさておき、延暦寺は何度か行った事がありますが、同じ比叡山に鎮座する「日吉大社」は今回初めて行きました。
感想として、延暦寺も大きいですが、日吉大社も大きかったですね?
門前で食べた「蕎麦」が手打ち蕎麦で、美味しかったですよ(笑)。
「近江神宮」は、映画「ちはやぶる」にも登場するように、百人一首競技かるたの聖地と言われ、境内はそんなに大きくないですが、石階段から眺めた景観がよかったです。
最後に、あわら温泉に泊まりました。
温泉自体は熱かったですが、宿で飲んだ地酒が安くて、美味しかったです(笑)!
今日は、ここまでです。
「京博寄託の名宝展」
皆さん、こんにちは。
先日、京都国立博物館で開催されている「京博寄託の名宝展」へ行って来ました。
これは9月に国際博物館会議(ICOM)の世界大会が京都で行われる事を記念しての特別展です。
内容は、京都の寺社等に伝わる貴重な文化財を、京都国立博物館が大切に保管(寄託)している中から、選りすぐりの名品を展示したものです。
例えば、建仁寺所有で琳派の俵屋宗達が書いた国宝「風神雷神図屏風」や、神護寺所有の国宝「伝源頼朝像」といった歴史の教科書に載っていたような作品が、それも本物が展示されていました。
実際に本物を見た感想は、両方共作品自体が相当大きいですね?
その他、陶磁器の名品、出土遺物、平安仏画、仏像・神像等も展示されていましたから、見ごたえは十分ですよ。
9月16日まで展示されていますので、まだまだ残暑が厳しいこの季節、クーラーの効いた涼しい美術館・博物館で芸術鑑賞はどうでしょう(笑)?
今日は、ここまでです。