「盆踊り」

皆さん、こんにちは!  

お盆も今日で終わりですが、お盆はしっかり休めましたか(笑)?  
今日は、夏祭りの代表格である「盆踊り」の話です。  
最初に盆踊りは、単なるサマーイベントではありません!  
本来盆踊りは、お盆で帰って来た祖先の霊を慰める「霊鎮め」の行事です。
「念仏踊り」(自分で念仏を唱えながら踊る)から、「踊り念仏」(念仏を唱える人と、踊る人が異なる)に発展した踊り(代表的なのものに一遍上人の時宗があります)ですが、盂蘭盆(お盆の事)と結びつき、精霊を慰めたり送り出したりする行事になった、と言われています。  
正式には15日の晩に盆踊りをし、16日に精霊送りをするのもその為だそうです。  
有名な「京都五山の送り火」と、趣旨・内容は同じですね?  
皆さん、このように盆踊りは、お盆の締めくくりにはなくてはならない行事ですので、時間が許す限り極力参加するようにして下さいね!

今日は、ここまでです。

2019年8月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin