「ぼたもちと、おはぎ」

皆さん、こんにちは!

先日は秋分の日(お彼岸)でしたが、このお彼岸の時期に食べるスイーツ(菓子)は、何だか分かりますか(笑)?
正解は、春分の日に食べるのが「ぼたもち」、秋分の日に食べるのが「おはぎ」です。
今日は、この「ぼたもち」と「おはぎ」の話です。
実はこの2つは、基本的には同じものです。
ぼたもちの「ぼた」は春の花である「牡丹」の事で、おはぎの「はぎ」は秋の草花である「萩」に由来しているそうです。
ただ両方入っている「あん」の原料となる「あずき」は、秋に収穫されます。
新鮮な「あずき」が多い秋は、皮ごと調理する「粒あん」、収穫から時間が経ち皮が固くなった春には、皮を取り除いた「こしあん」を使うそうです。
これが「ぼたもち」と「おはぎ」の違う点です。
たまには秋のお彼岸のこの時期に、おやつの時間に「おはぎ」でも食べてみてはいかがでしょう?
ただ食べ過ぎると太りますから、ほどほどにしましょうね(笑)。

今日は、ここまでです。

2018年9月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「北海道旅行(3)」

皆さん、こんにちは!

先日遅い夏休みを取って、嫁さんと2泊3日で北海道へ旅行に行ってきました(笑)。
その為今日は、北海道旅行3日目(最終日)という事で「小樽観光」について述べたいと思います。
3日目は、下記内容で回ってきました。
札幌の北海道旧本庁舎 → 小樽へ行き、にしん御殿(旧青山別邸) → 小樽市総合博物館 → 日本銀行旧小樽支店 → 北一ベネチア美術館 → 千歳空港 → 伊丹空港。
函館から札幌までは前回述べたように遠かったですが、札幌から小樽までは約1時間ぐらいでした。
小樽観光でよかったのは、「にしん御殿(旧青山別邸)」でした。
大豪邸で、今これだけの御殿を作ろうとすると、何10億円かかるらしいです。
内の調度品なんか見てますと、ちょうど神戸の異人館を見てるような感じでした。
当時のにしん漁業はそれほど儲かったのか? と、感慨深かったです。
昼食は小樽で寿司を食べましたが、さすが美味しかったです(笑)。
最後に、現在北海道は地震の影響で敬遠されるでしょうが、機会があれば一度行って、新鮮な魚介類に舌鼓を打つのはどうでしょう(笑)?

今日は、ここまでです。

2018年9月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「北海道旅行(2)」

皆さん、こんにちは!

先日遅い夏休みを取って、嫁さんと二人で2泊3日で北海道へ旅行に行ってきました(笑)。
その為今日は、北海道旅行2日目という事で「札幌観光」について述べたいと思います。
2日目は、下記内容で回ってきました。
函館 → 北海道神宮 → 羊が丘展望台(クラーク博士像) → サッポロビール園(夕食) →  札幌市時計台(修理中)→ さっぽろテレビ塔(夜景) → 札幌(泊)。
まず函館から札幌は遠いですね?
雨降りという天気もあったのですが、車で高速を飛ばしてもガイドブックに記載されているように4時間半で着くのは難しい、と思いましたね?
その為、函館 ~ 札幌は電車で移動するか、それとも途中「洞爺湖温泉」か「登別温泉」で一泊した方がいいと思います。
札幌観光ではあいにく「札幌市時計台」は修理中で見れませんでしたが、「サッポロビール園」のビールが美味しかったのと、「さっぽろテレビ塔」から見た夜景が綺麗でした。
皆さんも何かの機会で札幌へ行った時は、夜は「すすきの」ではなく、「サッポロビール園」のビールを味わう事をお勧めします(笑)。

今日は、ここまでです。

2018年9月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「北海道旅行(1)」

皆さん、こんにちは!

先日遅い夏休みを取って、嫁さんと二人で2泊3日で北海道へ旅行に行ってきました。
その為、今日から3回にわたって北海道旅行に関して感想等を述べたいと思います。
初日は、「函館観光」という事で下記内容で行って来ました。
伊丹空港 → 函館空港 → 五稜郭 → 函館八幡宮 → 赤レンガ倉庫群 → 函館山展望台(夜景) → 函館(泊)。
この中では、今回初めて「函館八幡宮」へ行って来ました。
この神社はアピールが下手なせいか、ガイドブックにも載ってない神社ですが、地元の人達には絶大な人気がある大きな神社でしたね。
又「五稜郭」と並んで函館の代名詞である「函館山展望台」で夜景を見に行きました。
バスで行く途中では綺麗な夜景が見えましたが、山頂の展望台からはあいにくの霧で何も見えませんでした(苦笑)。
ガイドさんに聞くと霧で見えない日が多いとの事ですので、函館の夜景を見に行く時は覚悟して行った方がいいですよ(苦笑)。
最後に有名な函館ラーメンを食べましたが、塩味なんですね?
僕には物足りない味でしたが、塩ラーメンが好きな人は美味しいかもしれません(笑)?

今日は、ここまでです。

2018年9月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin