「ひな祭り」

皆さん、こんにちは!

来週は、いよいよ「ひな祭り」ですね?
皆さん、ひな祭りの由来はご存知ですか?
元来は紙や布切れで作った簡素な人形に、自分や子供の厄・災いを背負ってもらい川や海に流す行事である「流し雛」が源流で、それが平安時代の「ひいな(人形)」と結びつき、江戸時代には川に流さずに家で飾るスタイルに変化し、現代に至った、と言われています。
つまり、子供の身代わりになって事故や病気から守ってくれるようにと、子供の成長と幸せを願う気持ちが、おひな様には込められています。
その為、特に自宅に小さな女の子がいる人は、ひな祭りの日ぐらいは早く帰って、家族全員で祝ってあげて下さいね(笑)!

今日は、ここまでです。

2018年2月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「梅の花」

皆さん、こんにちは!

暦の上では、もうすぐ春ですね(笑)?
でもそうは言っても、最近の天気は寒暖の差が激しく、春が近い? と思うと、まだ冬かな? と思ったり、難しい季節ですね(笑)?
ただ家の近所を散策してますと、梅の花が咲き始めて綺麗ですね。
梅の花といえば、天満宮で祭られている「菅原道真」を思い出しますね?
自分の出世を妬まれ、左大臣の藤原時平の企みによって北九州の大宰府へ左遷される事が決まり、九州へ出発する時に自宅の庭に咲いている梅に向かって詠んだとされる歌がこの歌です。
「東風吹かば、匂い起こせよ梅の花。主なしとて春な忘れそ!」
皆さんも桜にはまだ早いこの時期、このような短歌を口ずさみながら、桜ではなく梅の花で花見されてはどうでしょう?
まだ花見には寒いですが・・・(笑)。

今日は、ここまでです。

2018年2月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「バレンタインデー」

皆さん、こんにちは!

来週は、いよいよバレンタインデー(14日)ですね?
という事で、今日はバレンタインデーの由来に関する話題です。
正式には、「聖バレンタインの日」と言います。
西暦3世紀頃のローマで、ローマ皇帝が「若者が戦争に行きたがらないのは、結婚をして愛する女性と別れたくない為だ」と思い込み、結婚を禁じました。
ところがイタリア中部のキリスト教の司祭である「聖バレンタイン」が、内緒で結婚させていました。
この事がローマ皇帝の知るところになり、彼は投獄され、処刑された日が「2月14日」だったそうです。
ちなみにバレンタインデーに女性が男性にチョコレートを送るのは、日本独自の風習だそうです。
もらった人は、ちゃんとホワイトデーにお返しをしましょうね。
さもないと、後が怖いですよ(笑)。

今日は、ここまでです。

2018年2月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「城崎旅行(2)」

皆さん、こんにちは!

正月明けに車で家族と一緒に、1泊2日で城崎の方へ旅行に行ってきました(笑)。
その為今日は「城崎旅行(2)」と題して、2日目について述べたいと思います。
2日目は朝、城崎の外湯で写真を撮った後、駅前の商店街でお土産のカニの購入です。
カニは本場だけあって美味そうでしたが、高いですね?
お土産を買ってからは、城崎を後にして、「京都」へ行きました。
京都では、初詣も兼ねて「平安神宮」と「下鴨神社」へ行きました。
この中では、特に平安神宮の神苑(庭)がよかったです(笑)。
広大な敷地に日本を代表する庭師が作庭した庭だけあって、見ごたえ十分の中、何処を見ても絵になるような光景でした。
京都・平安神宮へ行く時は、必ず隣接した神苑にも立ち寄る事を勧めます!
皆さん、平安神宮のお参りは、広い境内(広場)を歩き、本殿にお参りして終わりではなく、神苑も欠かせませんよ(笑)。

今日は、ここまでです。

2018年2月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin