皆さん、こんにちは!
今日は、「お中元」の由来に関して述べたいと思います。
そもそも古代中国では、上元(1月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)を合わせて「三元」と言い、罪を償う日として一日中火を焚く風習があったそうです。
これに対して日本では、上元(小正月)・中元の行事はあったようですが、下元に関する風習はもともとなかったようです。
その為、特に「中元」は、お盆の風習と結合して広く行われるようになりました。
つまりお盆では亡き人を供養しお供え物を捧げますが、中元では日頃お世話になっている人に感謝の気持ちとして贈り物をする行事になった、と言われています。
どうですか?
お中元の意味が分かりましたでしょうか(笑)?
ところで、もうお中元は贈りましたか?
通常は7月~15日までに贈りますので、まだの人は直ぐに送って下さいね(笑)!
今日は、ここまでです。