「ボーナスの由来」

皆さん、こんにちは!

サラリーマンの皆さんは、いよいよ待ちに待ったボーナスの時期ですね(笑)?
ちなみに僕は自営業者である為、ボーナスはありません(泣)。
但し、その分資産運用等で稼いでいますが・・・(笑)。
それはさておき、今日は「ボーナスの由来」に関するお話です。
ボーナスの語源は、ローマ神話に出てくる成功・収穫の神「BONUS・EVENTUS(ボヌス・エベントス)」が語源になった、と言われています。
日本では、江戸時代から「奉公人が盆や正月に小遣いを貰ったり、着物を新調してもらったりする習わしがあった」とされています。
ちなみに、日本で初めて会社としてボーナスを出したのは、岩崎弥太郎が設立した「三菱商会」と、言われています。
皆さん、トラの子ボーナスはよく検討して、有意義に使いましょうね(笑)!

今日は、ここまでです。

2017年12月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「喪中はがき」

皆さん、こんにちは!

そろそろ年賀状の準備をする季節ですね?
という事で、今日は「喪中はがき」についてのお話です。
喪中はがきと言うのは、「身内に不幸があったので、年末年始のご挨拶を控えさせていただきます」という「年賀欠礼の挨拶状」の事です。
その為、先方が年賀状の準備をする前に相手に届かなくてはなりませんので、できるだけ早く、遅くとも12月上旬には出すようにします。
喪中はがきを出すかどうかの判断については、配偶者・父母・子供等の1親等親族が亡くなった場合には必ず出しますが、祖父母・兄弟姉妹・配偶者の父母や兄弟姉妹等2親等以上の人が亡くなった場合は、ケースバイケースで各自の判断になります。
但し、同居していた場合は出される人が多いようです。
もし今年身内に不幸があって、まだ出していない人は早急に出しましょうね。

今日は、ここまでです。

2017年11月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「世界三大夜景」

皆さん、こんにちは!

気温の寒暖の差が激しい今日この頃ですが、秋が一瞬で通り過ぎ、もう冬という季節ですね(笑)?
今日は、夜景に関するお話です。
皆さん、「世界三大夜景」はどこか、ご存じですか?
正解は「北海道の函館」「イタリアのナポリ」「中国の香港」です。
ところが夜景観光コンベンションビューローにて、「世界新三大夜景」が発表され、「中国の香港」「フランスのモナコ」に次いで、「日本の長崎」が選ばれました。
長崎が選ばれた選定理由として、長崎は港町として情緒あふれる夜景で、多方面から夜景観賞ができるからだそうです。
最後に、「日本三大夜景」はどこか、ご存じですか?
正解は「北海道の函館」「長崎」「神戸の六甲山」です。
今はもう冬で、空気も澄んでいますので、皆さんも機会があれば是非夜景を楽しんで下さいね(笑)。

今日は、ここまでです。

2017年11月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「上野観光」

皆さん、こんにちは!

先日「FPフェアー2017」が東京国際フォーラムで開催されましたので、その翌日関西に帰る前に、台風による雨の中「上野観光」をしました(苦笑)。
上野では、主に寛永寺 → 上野東照宮 → 東京国立博物館 → アメ横商店街、という内容で行きました。
「上野東照宮」は規模は大きくないですが、参道の灯篭や極彩色の社殿は一見の価値ありですね?
途中雨がひどくなってきたので、避難すべく「東京国立博物館」へ入りましたが、規模が大きく、恐らく「京都・福岡国立博物館」より大きいのではないか? と思いました。
規模が大きい分、展示物が充実していて、見ごたえがあってよかったです(笑)。
最後は雨の中、「アメ横商店街」を散策しました。
アメ横商店街ではそんなに安いとは感じませんでしたが、外国人観光客が多かったのが印象的でした。

今日は、ここまでです。

2017年11月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「FPフェアー2017」

皆さん、こんにちは!

先日「FPフェアー2017」が東京国際フォーラムで開催され、行ってきました。
今日は、その時に感じた事を述べたいと思います。
基調講演は、恒例の小泉内閣で金融大臣をされていた「竹中平蔵」さんです。
場所は、東京国際フォーラム・ホールC1Fで、3階まで人がいましたので、恐らく2千人~3千人という人が来たのではないか? と思います。
テーマは「世界経済の新しい潮流と日本経済」というテーマでした。
この中で、竹中さんが強調していたのは、現在世界経済の新しい潮流としては、「アメリカのトランプ政権誕生による各種乱気流」「インダストリー4.0(第4次産業革命)」という大きな潮流(動き)についてです。
特に、この中の「インダストリー4.0」については、「AI」・「ビッグデータ」等について、今後どうなるか? 又日本経済に与える影響は? を述べられていました。
最後に例年のパターンですが、企業の展示ブースに金融機関等民間企業の参加が、ほとんどなかったのは寂しい限りです。
「FP業は儲からない」が民間企業には浸透している為かな? と思いました(苦笑)。

今日は、ここまでです。

2017年11月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「ハロウィン」

皆さん、こんにちは!

いよいよ月末は「ハロウィン」ですね?
ハロウィンって、皆さんご存知ですか? そうです、カボチャのお面です(笑)。
今日は、このハロウィンに関して述べたいと思います。
ハロウィンとは、キリスト教でいう万聖節(諸聖人を記念する日)の前夜に行われるお祭りの事です。
古代ケルト人の「収穫感謝祭」がキリスト教に取り入れられたもので、古代ケルトの暦では11月1日より新年が始まる為、その前夜(大晦日)には、死者の霊がこの世に戻ってくる、と考えられており、悪魔や悪霊も出てくる、とされていました。
そこで悪霊から身を守る為に、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いて怖い顔を刻み、家の前に飾って悪霊を追い払ったのが由来、とされています。
お盆の時には、ご先祖様の霊を一生懸命おもてなしする日本とは、意味合いが全く違いますね(笑)。

今日は、ここまでです。

2017年10月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「神無月」

皆さん、こんにちは!

10月もいよいよ下旬ですが、10月は和暦では別名「神無月」と言いますが、知ってましたか(笑)?
知っていたという人に再度質問、では何故「神無月」というのでしょうか?
今日は、その語源・理由について述べたいと思います。
神様が無い月と書いて「神無月」、神様が在る月と書いて「神在月」といいます。
つまり10月は、全国の八百万の神様が一部の留守神様を残して、「出雲大社」へ会議で出かけてしまう=神様が無い月、がその理由です。
では神様は、出雲大社で何をされているのでしょう?
出雲大社に集まった神様は、「各人の運命や縁」を話し合うとされています。
又来年の天候、農作物や酒の出来等も話し合うとされています。
皆さんも機会があれば、一度「出雲大社」にお参りされてはどうでしょう?
よい「ご縁」が授かるかもしれませんよ(笑)。

今日は、ここまでです。

2017年10月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「テニスの由来」

皆さん、こんにちは!

いよいよ秋=紅葉の季節ですね?
秋といえば「食欲の秋・スポーツの秋」ですが、今日はその中でスポーツの秋にちなんで「テニスの由来」についてのお話です。
テニスは、古代ギリシャ時代に行われていた球を手や足で打ち合う遊びが起源で、その後13世紀のフランスでラケットで球を打ち合う現在のプレースタイルが確立された、と言われています。
さらに19世紀後半には、英国陸軍少佐がバドミントン等の要素を取り入れ、ルールや用具の規定を整理統一し、芝生でのプレーが多かった為「ローンテニス」と言われ、国内外で幅広くプレーされるようになったそうです。
さすがは、ウインブルドン(芝生のコート)の国(英国)ですね(笑)?
最後に、皆さんがもし何もスポーツをされていないのでしたら、メタボ対策・気分転換を兼ねて、この季節に何かスポーツをやられてはどうでしょう?
きっと痩せますよ(笑)。

今日は、ここまでです。

2017年10月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「体育の日」


皆さん、こんにちは!

10月9日(月)は、「体育の日」ですね?
今日は、「体育の日の由来」に関する話です。
体育の日は、S39年に日本で初めて開催された東京オリンピックを記念し、S41年に「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日」として制定された国民の祝日です!
当初は10月10日で、東京オリンピックの開会式が行われた日に制定されたようですが、その後「ハッピーマンデー制度」が適用され、10月の第2月曜日になりました。
又当初10月10日になったのは、晴れの特異日(ある気象状態が高い確率で現れる特定の日の事)であった為、とも言われています。
「食欲の秋」「スポーツの秋」ですので、皆さんもたまにはスポーツで汗を流しては、いかがでしょう(笑)?

今日は、ここまでです。

2017年10月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「吉野山・白浜・高野山旅行(Ⅱ)」

皆さん、こんにちは!

先日遅い盆休みを取って、家族と一緒に車で「吉野山・白浜・高野山」へ旅行に行ってきました(笑)。
その為、今週は「吉野山・白浜・高野山旅行(Ⅱ)」と題して、2日目について感想等を述べたいと思います。
2日目は、白浜・三段壁洞窟 → 高野山(奥の院 → 金剛峯寺) → 帰路というコースで、行ってきました。
白浜での観光では、「三段壁洞窟」がお勧めです。
熊野水軍の船隠し場所と言われていますが、荒れ狂う太平洋の荒波がまじかに感じられて、迫力がありますよ(笑)。
ただ白浜から高野山までが遠かったせいか、高野山では「奥の院」と「金剛峯寺」しか見れなかったのが、残念でした。
もう少し時間があれば、「壇上伽藍」や「宝物館」も見たかったです(苦笑)。
高野山へ行く場合は、割りと見るところが多々ありますから、宿坊等で一泊して、余裕を持って観光するのがポイントですよ!

今日は、ここまでです。

2017年9月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin