「金融機関を回って」

newimage13
皆さん、こんにちは!

梅雨の蒸し暑い中、毎年恒例の金融機関(大手都市銀行・信託銀行・証券会社)巡りへ行って来ました。
店頭で担当者から話を聞いてますと、今回は特に各社共通のこれがお勧めといった商品は特になかったですが、強いて言えば「REIT」が安定性という面からは一番お勧めか? といったコメントでした。 
日銀のマイナス金利の影響ではないですが、今は運用難の時代かもしれませんね?
最後に、今日英国が国民投票でEU離脱を決めましたが、これだけ大きなショックが起こると、しばらく様子見がいいように思いますが、皆さんはどう思いますか・・・?

今日は、ここまでです。

2016年6月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「父の日」

am500_pl061

皆さん、こんにちは!

今週日曜日は「父の日」である事から、今日は父の日の由来に関するお話です。
父の日は、母の日同様アメリカが発祥です。
ワシントン州に住むジョンブルースドット夫人が、1909年に提唱したのが始まりとされています。
幼い頃、ドット夫人の父は北軍の軍人として南北戦争に召集されました。
その間、母親が女手一つで6人の子供を育てましたが、過労により父親の復員後、他界してしました。
残された父親は、戦後の混乱期に再婚もせず懸命に働いて、男手一つで6人の子供達を育て上げ、6人全員が成人してから他界したそうです。
そのような父親の後姿を見て育った末っ子のドットが、父を称えて「父の日を作って欲しい」と牧師協会に嘆願したのが始まりで、ドット夫人の父親の誕生月である6月に父の日が制定されました。
ちなみにに日本では、父の日には黄色いバラを贈るのが一般的です。
皆さんの中にお子さんがいる家庭では、父の日をしっかりアピールしてプレゼントをGETしましょうね(笑)。

今日は、ここまでです。

2016年6月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「エスカレーターでは右側・左側、どっちに立つの(笑)?」

pic_d002

皆さん、こんにちは!

皆さんは、普段エスカレーターに乗ってる時は右側・左側、どちらに立っていますか?
仕事等で大阪・東京を行ききしてる人は気づくでしょうが、普通、東京では左側に立ちますが、大阪では右側に立ちます。
では、何故大阪では右側に立つのか、ご存じですか(笑)?
一つは1967年に阪急梅田駅でエスカレーターが設置された時に、右手で手すりを持つ人が多かった為、混乱を避ける為に右側に立つというルールを駅構内でアナウンスした為、定着したという説。
もう一つは1970年の大阪万博の時に海外の観光客を意識して、当時ヨーロッパで主流であった右側に立つルールが大阪万博以後定着した、とも言われています。
何気ない事ですが、注意して見てると意外な発見があるかもしれませんよ(笑)!

今日は、ここまでです。

2016年6月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「地震のエネルギー」

城01

皆さん、こんにちは!

今日は、新聞やTV等でよく聞く「地震のエネルギー」に関するお話です。
皆さん、「マグニチュード」の意味はご存知ですか?
マグニチュードは地震そのもののエネルギーの強さを表す単位で、マグニチュードの値が高いほど、地震のエネルギーが強くなります。
又、マグニチュードが1増えると32倍になるそうです。
日本での過去最高は例の「東日本大震災」で、マグニチュード9でした。
これに対して「震度」とは、その時に揺れた地震の大きさを表したもので、測る場所によって値が変わります。
日本では、震度を10段階に分けて表示しています。
又震度は、震源に近いほど大きくなり、遠くなるほど小さくなりますし、マグニチュードが大きいと、震度も大きくなります。
最後に皆さん、日本は地震大国である為、地震に対する備えは必要ですよ!

追伸)このたびの熊本地震により被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
     一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

今日は、ここまでです。

2016年6月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin