「京都観光」

神社02

皆さん、こんにちは!

先日の休日、テニスがなかった為、京都観光を兼ねて、大探検(足に重りをつけて、1日中歩き回る事)してきました(笑)。
当日は、八坂神社 → 円山公園 → 知恩院 → ねねの道 → 霊山歴史館 → 霊山護国神社(坂本龍馬の墓) → 帰路へ、このような内容でした。
皆さんは寺社仏閣巡りをする時は、「御朱印」をもらっていますか?
もし貰っているのなら、「知恩院」は非常に混みますので、覚悟して行った方がいいですよ(苦笑)。
また「霊山歴史館」や「霊山護国神社」は、京都ではマイナーですので、知らない人も多いかもしれませんが、明治維新に興味ある人なら楽しめると思います。
ただ僕が一番よかったのは、「ねねの道」散策です(笑)。
石畳の道で風情があって、途中豊臣秀吉が拝んでいたという「三面大黒」も見る事ができ、よかったです。
もし「京都の祇園」付近に行く機会があれば、一度散策される事をお勧めします。

今日は、ここまでです。

2016年5月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「店の由来」

img_a092

皆さん、こんにちは!

今日は、ちょっと変わった「店」の由来について述べたいと思います。
まず「店」の語源は、鎌倉時代にまでさかのぼるそうです。
つまりそれまでは、野菜や魚等の売り物は直接地面に置いて見せていました。
ところが、このような生鮮食材を直接地面に置く事は衛生上問題があり、又見えにくい事から見世棚と言われる台が設けられ、そこに売り物を置いて商売するようになったようです。
当時の様子は、「洛中洛外図」という京都の町中の人々の生活や風俗を描いた屏風で見る事ができます。
その見世棚の「見世」から「店」と言われるようになったらしいです。
どうですか?
「店」の名前の由来が分かりましたでしょうか?
以上、見世棚を意識しながら小売店等の店内を見ると面白いですよ(笑)。
 
今日は、ここまでです。

2016年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「出雲旅行(3)」

img_c020

皆さん、こんにちは!

今日は「出雲旅行(3)」と題して、3日目(最終日)の様子を述べたいと思います。
3日目は、玉造温泉 → 出雲大社・出雲歴史博物館 → 松江城(天守閣・小泉八雲旧居・武家屋敷) → 出雲空港 → 伊丹空港、このような内容でした。
出雲観光のメインである「出雲大社」と「松江城」は、やはり見ごたえがあってよかったです(笑)。
伊勢神宮も境内は広くて大きいですが、出雲大社も大きいですね?
それに隣接してる「出雲歴史博物館」も内容が充実していてよかったです。
武家屋敷は、当時の中級レベルの武士(今でいう大企業の部長クラス?)が住んでいた社宅だったそうですが、庭もあり、部屋数も多く、かなり広かったです。
皆さん、出雲を観光で回る時は「出雲大社」と「松江城」は外せませんよ!
最後に今回の旅行では、神話の世界に浸れたのと宿泊先の旅館がよかったです(笑)。

今日は、ここまでです。

2016年5月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「出雲旅行(2)」

img_c020

皆さん、こんにちは!

今日は「出雲旅行(2)」と題して、2日目の様子を述べたいと思います。
2日目は、皆生温泉 → 石見銀山 → 須佐神社 → 須我神社 → 玉造温泉(泊)、このような内容でした。
この中であまり聞きなれない神社として「須佐神社」「須我神社」がありますが、古事記・日本書記を読んだ人はご存じだと思いますが、例の「素戔嗚尊(スサノオのミコト)」をお祭りしている神社です。
特に「須我神社」は、日本で初めて王宮(素戔嗚尊がお嫁さんと一緒に住んだ新居)が作られた地とされています。
玉造温泉では「苑皆美」という大きな旅館に泊まりましたが、よかったです(笑)。
旅館に着いてから、夕食まで時間がありましたので付近の温泉街を散策しましたが、やはりご多分にもれず、温泉街は人通りも少なく、さびれていましたね。
皆さん温泉地に宿泊する時は、大きな旅館に宿泊して夜は館内で過ごした方がいいですよ!

今日は、ここまでです。

2016年5月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin