皆さん、こんにちは!
来週木曜日(3日)は、「ひな祭り」ですね?
皆さん、ひな祭りの由来はご存知ですか?
元来は紙や布切れで作った簡素な人形に、自分や子供の厄・災いを背負ってもらい、川や海に流す行事である「流し雛」が源流で、それが平安時代の「ひいな(人形)」と結びつき、江戸時代には川に流さずに家で飾るスタイルに変化し、現代に至ったと言われています。
つまり、子供の身代わりになって事故や病気から守ってくれるようにと、子供の成長と幸せを願う心がおひな様には込められています。
その為、特に家に小さい女の子がいる人は、ひな祭りの日ぐらいは家族全員で祝ってあげて下さいね(笑)!
今日は、ここまでです。
2月 2016のアーカイブ
「梅の花」
皆さん、こんにちは!
暦の上では、もうすぐ春ですね(笑)?
でもそうは言っても、最近の天気は寒暖の差が激しく、春が近い? と思うと、まだ冬かな? と思ったり、難しい季節ですね(笑)?
ただ近所を散策してますと、梅の花が満開で綺麗ですね。
梅の花といえば、「菅原道真」を思い出しますね?
自分の出世を妬まれ、左大臣の藤原時平の企みによって大宰府へ左遷される事が決まり、九州へ出発する時に自宅の庭に咲いている梅に向かって詠んだとされる歌がこの歌です。
「東風吹かば、匂いおこせよ梅の花。主なしとて春な忘れそ!」
皆さんも桜にはまだ早いこの時期、このような短歌を口ずさみながら、梅の花で花見されてはどうでしょう(笑)?
今日は、ここまでです。
「バレンタインデー」
皆さん、こんにちは!
今週日曜日(14日)は、バレンタインデーですね?
という事で、今日はバレンタインデーの由来に関する話題です。
正式には、「聖バレンタインの日」と言います。
西暦3世紀頃のローマで、時のローマ皇帝が「若者が戦争に行きたがらないのは、結婚をして愛する女性と別れたくない為だ」と思い込み、結婚を禁じました。
ところが、イタリア中部のキリスト教の司祭である「聖バレンタイン」が、内緒で結婚をさせていました。
この事がローマ皇帝の知るところになり、彼は投獄され、処刑された日が「2月14日」だったそうです。
ちなみにバレンタインデーに女性が男性にチョコレートを送るのは、日本独自の風習だそうです。
もらった人は、ちゃんとホワイトデーにお返しをしましょうね。
さもないと、後が怖いですよ(笑)。
今日は、ここまでです。
「城崎旅行(2)」
皆さん、こんにちは!
正月明けに、家族と一緒に1泊2日で車で城崎の方へ旅行に行ってきましたので、今日は「城崎旅行(2)」と題して、その時の感想等を述べたいと思います。
2日目は、城崎観光(元湯・温泉寺・城崎美術館・城崎文芸館) → 出石(昼食) → 京都・北野天満宮 → 帰宅、というコースで行きました。
この中で皆さんにお勧めは、城崎にある温泉寺と城崎文芸館です。
「温泉寺」は歴史がある寺ですが、お金を払えば、お寺の住職が丁寧に解説してくれますので、それをを聞きながら、寺の中を拝観するのはよかったですよ。
「城崎文芸館」は車を停めるのに難儀しますが、館内は綺麗で暖房が効いてよかったです。
今回初めて「玄武洞」以外の城崎観光をしましたが、皆さんも城崎へ行く時は、温泉に入ってカニを食べて終わりではなく、付近を観光されてはどうでしょう(笑)?
今日は、ここまでです。