「ボヘミアン・グラス展」

皆さん、こんにちは!

現在、神戸市立博物館で「ボヘミアン・グラス展」が開催されていますので、行って来ました。
これは、プラハ国立美術工芸博物館が所蔵するガラス工芸品170点を、日本で展示・開催するものです。
ガラス製造は、13世紀頃にヨーロッパで始まったとされています。
当時は、イタリアのベネチアン・グラスが有名で、ヨーロッパではガラスと言えば「ベネチアン・グラスと言われるほどの人気だったようです。
ところがチェコで、1670年代に透明度が高く、光との共鳴が美しいカリ・クリスタルが発明され、ボヘミアン・グラスの名は瞬く間に全ヨーロッパ中に広がったそうです。
いい工芸品は見てると、どこか気品がありますね?
8月30日(日)まで開催してますので、都合がつく人は一度見に行かれてはどうでしょう(笑)?

今日は、ここまでです。

2015年8月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「夏祭り」

皆さん、こんにちは!

まだまだ暑い日々が続いていますが、お盆も済んで皆さんの地元でも夏祭りが開催される事が多いのではないでしょうか?
今日は「夏祭り」の話です。
お祭りというと、現在はイベント、フェスティバルのようなものが多くなっていますが、本来は「祀る」つまり神様や先祖の霊に対して行う儀式です。
特に夏祭りは「除疫祭」(田畑を食い荒らす害虫や、疫病の流行を免れる事を願う祭り)です。
これは、農耕が人々の生活基盤であった事から農業にとって重要な時期に、神様に祈るお祭りが行われた為、と言われています。
皆さん、地元で夏祭りがあれば、浴衣姿で団扇を片手に行かれてはどうでしょう?
地元の人達と親睦を図る以外に、新たな出会いがあるかもしれませんよ(笑)?

今日は、ここまでです。

2015年8月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「京都五山の送り火」

皆さん、こんにちは!

今週でお盆も終わりですね?
今日は、お盆最終日である8月16日に行われる京都の恒例行事である「京都五山の送り火」について述べたいと思います。
「五山の送り火」とは、毎年8月16日に京都市にある如意ヶ岳(大文字山)等で行われるかがり火の事です。
その為、別名「大文字の送り火」、又は「大文字焼き」とも言われます。
午後8時頃から、京都盆地の周囲の山に、炎で描かれた「大」「妙法」の文字や、「鳥居」「船」が次々と浮かび上がります。
これはお盆に迎えた「お精霊さん」と呼ばれる死者の霊を、再びあの世に送り届ける為の行事です。
皆さん、お盆最終日(16日)は、ご先祖様の霊があの世に帰る日ですので、静かに手を合わせてご先祖に思いを馳せながら、見送りましょうね(笑)!

今日は、ここまでです。

2015年8月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「お盆」

皆さん、こんにちは!

連日の猛暑が続いていますが、お盆が近いですね(笑)?
今日は、「お盆」の由来についてです。
お盆は、正式には「盂蘭盆」と言い、古代インド語であるサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字にあてはめた言葉です。
昔々、お釈迦様の弟子である「目連尊者」が、ある時神通力を発揮して死んだ母親を探してみると、餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいました。
そこでお釈迦様に教えを請い、言われた通り、修行僧に布施や供養を施したところ、その功徳により母親は無事極楽浄土に行く事ができた、とされており、この時の盛大な法会が後にお盆の起源になったと、言われています。
皆さんもお盆の時期ぐらいは、墓参り等亡くなった身内の人や先祖の供養をしてはいかがでしょう?
ちなみに我が家では、僕が特製の袈裟を着てお坊さんの恰好をして、お経をあげるのが恒例です(笑)。

今日は、ここまでです。

2015年8月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin