「ボーナスの由来」

皆さん、こんにちは!  

サラリーマンの皆さんは、いよいよ待ちに待ったボーナスの季節ですね(笑)。  
でも今年は、例のコロナ禍の影響で前年に比べ減少になった人が多いかもしれません?  
ちなみに僕は自営業者である為、ボーナスはありません(泣)。   
それはさておき、今日は「ボーナスの由来」に関するお話です。  
ボーナスの語源はローマ神話に出てくる成功・収穫の神「BONUS・EVENTUS(ボヌス・エベントス)」が語源になった、と言われています。  
日本では江戸時代から、奉公人が盆や正月に小遣いを貰ったり、着物を新調してもらったりする習わしがあった、とされています。  
ちなみに、日本で初めて会社としてボーナスを出したのは、岩崎弥太郎が設立した「三菱商会」と言われています。  
皆さん、大切なボーナスはよく考えて、くれぐれも変なものに投資・使わないで有意義に使いましょうね(笑)!  

今日は、ここまでです。

2021年11月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「勤労感謝の日」

皆さん、こんにちは!  

来週火曜日(23日)は、「勤労感謝の日」で祭日ですね?  
その為今日は、勤労感謝の日の由来について述べてみたいと思います。  
勤労感謝の日とは、「勤労をたっとび生産を祝い、国民互いに感謝し合う」という趣旨で制定された国民の祝日です。  
何か、分かったような分からないような祝日ですね(笑)?  
本来勤労感謝の日は、「新嘗祭」という祭祀に由来します。
「新」は新穀、「嘗」は奉る、つまり「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵みに感謝する事を意味します。  
その為、新嘗祭の歴史は古く、日本書紀には飛鳥時代に行ったという記述があります。  
又現在でも新嘗祭は、宮中をはじめ全国の神社で行われており、五穀豊穣を祈願する祈年祭と並んで、重要な祭祀とされています。  
ちなみに新天皇が即位して初めて行う新嘗祭を「大嘗祭」と言います。 
新嘗祭が新嘗の日ではなく、勤労感謝の日になったのは1948年で、戦後のGHQの占領政策により改められました。  
皆さん、この日は美味しいご飯がいただける事に感謝して食べましょうね(笑)!  

今日は、ここまでです。

2021年11月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「七五三」

皆さん、こんにちは!  

いよいよ来週は、「七五三(11月15日)」ですね?  
その為今日は、七五三の由来について述べてみたいと思います。  
昔は乳幼児の死亡率が高かった為、子供が3歳になると無事に乳児期を過ごした、という事でお祝いをしていました。  
7歳になると地元の氏神神社へお参りに行って、無事に成長した子供の姿を氏神様に見せて、感謝と共に地域社会の一員になった事を認めてもらう大切な行事、とされていました。  
又当時の武士の家では、3歳の男女:髪置き(髪を伸ばす)、5歳の男子:袴着(袴を着る)、7歳の女子:帯解き(帯を使う)、という儀式が行われていましたが、現在行われている七五三は、江戸時代の中期から広まったものとされています。  
特に着物を着て大きな神社にお参りする習わしは、江戸の呉服屋と神社が起案したお参りの方法が庶民の間に広まったもの、と言われています。  
その為七五三の時は、京都や奈良等の大きな神社に出かけなくても、地元の神社で構いませんのでお参りして、お子さんの成長をお祝いしてあげましょうね!     

今日は、ここまでです。

2021年11月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「FPフェアー2021」

皆さん、こんにちは!  

先日「FPフェアー2021」が東京国際フォーラムで開催され、行ってきました。  
今日は、その時に感じた事を述べてみたいと思います。  
前回から、FPフェアーの仕組みが変わりまして、セミナーが複数なく1つだけで、選べなくなりました。  
その分、教室・席が固定で、セミナー毎にわざわざ荷物を持って、東京国際フォーラムの中を移動するという事がなくなり、よかったかな? と思います(笑)。  
今回のセミナー講師はほとんどが大学の先生で、理論を中心に講義されていました。  
ただ理論は理論として実際は・・・、という実務家の先生は1人だけだったと思います。
僕にしてみれば、理論は本を読めば書いてますが、実際はどうなのか? という実際の経験にもとづいた話が聞きたかったですが、大学教授のセミナーは大学の講義のようで眠かったです(苦笑)。  
最後に、以前あった企業ブースもなくなり、以前に比べ小じんまりとしたやや寂しいフェアーだったかな? と思いました。  

今日は、ここまでです。

2021年11月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin