皆さん、こんにちは!
来週からいよいよ3月、ひな祭りですね(笑)?
その為、今日は「ひな祭り」に関する話題です。
皆さん、ひな祭りの由来はご存知ですか?
元来は紙や布切れで作った簡素な人形に、自分や子供の厄・災いを背負ってもらい、川や海に流す行事である「流し雛」が源流で、それが平安時代の「ひいな(人形)」と結びつき、江戸時代になると川に流さずに家で飾るスタイルに変化し現代に至った、と言われています。
つまり、子供の身代わりになって事故や病気から守ってくれるようにと、子供の成長と幸せを願う気持ちがおひな様には込められています。
その為、特に小さな女の子がいる人は、ひな祭りの日ぐらいは家族全員で祝ってあげて下さいね(笑)!
今日は、ここまでです。
2月 2021のアーカイブ
「味噌と醤油」
皆さん、こんにちは!
先日、京都で食べた味噌汁が美味しかったので、今日は「味噌と醤油」の話です。
味噌は大豆から作られる為、醤油の仲間である事から醤油と味噌の開祖は同一人物で、臨済宗の禅僧「覚心(後の法燈国師)」である、と言われています。
覚心は中国(当時は宋)へ渡り、杭州で修行しましたが、あまりの厳しさに根をあげ、典座(寺の厨房で働く事)修行に励みました。
当時の禅宗では、普通の修行と典座修行は同一と考えられていました。
そこで覚心は、金山寺で醤油の原型である味噌の作り方をマスターした後、帰国して南紀・由良に興国寺を開き、中国仕込みの味噌・醤油を広めていったとされています。
又生まれ故郷である信州でも広め、これが「信州味噌」のルーツになった、と言われています。
味噌・醤油、何処にでもある何気ない調味料ですが、美味しい醤油・味噌を使った料理は、美味しいですよ(笑)!
今日は、ここまでです。
「バレンタインデー」
皆さん、こんにちは!
今週末は、いよいよバレンタインデー(14日)ですね?
という事で、今日は「バレンタインデーの由来」に関する話題です。
正式には、「聖バレンタインの日」と言います。
西暦3世紀頃のローマで、時の皇帝が「若者が戦争に行きたがらないのは、結婚して愛する女性と別れたくないからだ」と思い込み、結婚を禁じました。
ところがイタリア中部のキリスト教の司祭である「聖バレンタイン」が、内緒で結婚させていました。
この事がローマ皇帝の知るところになり、彼は投獄され、処刑された日が「2月14日」だったそうです。
ちなみにバレンタインデーに女性が男性にチョコレートを送るのは、日本独自の風習だそうです。
もらった人は、ちゃんとホワイトデーにお返しをしましょうね。
さもないと、後が怖いですよ(笑)。
今日は、ここまでです。
「城崎・福知山旅行(Ⅱ)」
皆さん、こんにちは!
お正月明けに冬の旅行として、家族と一緒に1泊2日で「城崎・福知山」へ旅行に行ってきました(笑)。
その為、今日は「城崎・福知山旅行(Ⅱ)」と称して感想等を述べたいと思います。
2日目は、城崎温泉 → 玄武洞 → 成相寺 → 福知山城という内容で行ってきました。
「成相寺」も、皆さんはほとんど知らないと思いますが、西国三十三所の寺院です。
山の上にあり、雪の中を行きましたが、季節が良ければ眼下に「天の橋立」が広がり、絶景が見れると思います。
又通常のお寺では外から眺めるだけですが、成相寺では内陣(本尊が祀られている個所)も見れ、よかったですよ。
「福知山城」は、今やってるNHKの大河ドラマで有名な明智光秀が築城した城です。
城の近くにある「福知山光秀ミュージアム」で見てますと、光秀の謀反に関して、朝廷黒幕説・足利義昭黒幕説、等種々あるんですね?
最後に、雪の降りしきる中、地酒を飲みながら美味いカニを食べて、温泉に浸かるのはよかったですよ!
極楽体験ができました(笑)。
今日は、ここまでです。