皆さん、こんにちは!
お正月明けに冬の旅行として、家族と一緒に1泊2日で「城崎・福知山」へ旅行に行ってきました(笑)。
その為、今週・来週と「城崎・福知山旅行」について感想等を述べたいと思います。
初日は、一乗寺 → 圓教寺 → 城崎温泉(泊)という内容で行ってきました。
「一乗寺」「圓教寺」は初めて聞くお寺で、皆さんはほとんど知らないのではないか? と思いますが、どうですか(笑)?
両寺院ともに、西国三十三所の寺院です。
両方共に大きなお寺で、ちょうど山全体がお寺という感じでしたね。
行った時は雪が降って寒い時でしたが、その中でも西国三十三所巡りの参拝者の人が多数いましたよ。
城崎温泉ではまず内湯(旅館の中の温泉)に入って、地酒を飲みながらカニを食べて、それから外湯の「まんだら湯」に行って来ました。
あいにく雪で、外湯は1所しか行けませんでしたが、雪が降りしきる中での露天風呂は風情があってよかったです(笑)。
カニ料理は高かったですが、皆さんも機会あれば是非一度、城崎に行って温泉に浸かってみてはどうでしょう?
温まりますよ(笑)。
今日は、ここまでです。
1月 2021のアーカイブ
「七福神」
皆さん、こんにちは!
先週は「十日戎」の話をしましたので、今日は「七福神」の話をしたいと思います。
皆さん、七福神の名前をちゃんと言えますか(笑)?
正解は「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「福禄寿」「寿老神」「布袋尊」「弁財天」の7人です。
では各々の神様の専門分野、つまりご利益のある分野はご存じですか?
この質問は難しいですか(笑)?
じゃ質問を変えて、この中で日本出身の神様は何人ですか? 又誰だと思いますか?
正解は「恵比寿様」ただ1人です。
それ以外の神様は、全てインドか中国といった外国から来られた神様です。
正月明けで仕事等で忙しいでしょうけど、もし暇があれば「七福神巡り」をするのもいいかもしれません。
今年1年、七福神の御利益が期待できるかもしれませんよ(笑)!
今日は、ここまでです。
「十日戎」
皆さん、こんにちは!
先日「十日戎」で、西宮神社へお参りに行ってきました。
東京には、七福神の一神である「恵比須神」を祭っている神社は少ないですが、関西では大阪にある「今宮戎」、西宮にある「西宮神社」が有名です。
恵比須神は、日本の国土を作ったとされる「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の最初の子である「ヒルコノカミ」とされていますが、その起源は明確ではありません。
豊漁をもたらす神として海辺に祭られる事が多いですが、農業神としての性格もあり、様々な民間信仰が習合してできたと言われており、鎌倉時代以降は「商売の神」として信仰されました。
西宮神社は、恵比須神を祭っているえびす神社の中で「総本社」とされています。
皆さんも仕事等で近くに来る機会があれば、是非一度お参りされてはどうでしょう!
商売等何かいい事があるかもしれませんよ(笑)。
今日は、ここまでです。
「新年のご挨拶」
皆さん、こんにちは!
新年、明けましておめでとうございます!
昨年は、皆さんはどんな1年でしたか?
いい年だった人もそうでなかった人も、今年も少しでいいですから、目標に向かって努力・前進しましょうね。
昨年は、コロナ・コロナの1年でしたが、今年も続くのでしょうかね(苦笑)?
3密回避・マスク着用は致し方ないにしても、移動制限や飲食店での人数制限は難儀ですね?
話は変わって、今年はオリンピックイヤーですね?
コロナで先行きどうなるか分かりませんが、メダルラッシュで日本中が盛り上がればいいですね(笑)?
最後に、1年の初めは心新たに自分の置かれた状況を見つめ直し、次へのステップにどうやって飛躍するか? を考える時ですよ!
遅くなりましたが、今年もメルマガよろしくお願いします。
今日は、ここまでです。