「東北旅行(Ⅰ)」

皆さん、こんにちは!

先日夏休みを取って、嫁さんと下のお姉ちゃんを連れて3人で、2泊3日で東北に旅行へ行ってきました。  
その為、今日から3回にわたって東北旅行に関して感想等を述べたいと思います。  
初日は、飛行機で「仙台空港」へ行き、そこで車を借りて「平泉」観光して、それから「鳴子温泉」で宿泊しました。  
平泉では、世界遺産で有名な「中尊寺」と「毛越寺」へ行きました。
「中尊寺」は、国宝第一号で有名な「金色堂」も行きましたが、その前に隣にある宝物殿である「讚衛蔵」へ行く事をお勧めします。  
金色堂等に関する詳しい説明がいろいろ書かれていますから、参考になりますよ。  
次に「毛越寺」へ行きましたが、ここも大きいですね。  
伽藍はほとんどなかったですが、特に極楽浄土を模したと言われている「浄土庭園」は大きかったです。
炎天下の中、ぐるりと庭園を一周回るのは結構疲れました(苦笑)。  
最後は、奥州三名湯の一つである「鳴子温泉」で宿泊しました。
鳴子温泉は、温泉(お湯)が結構熱かったです(苦笑)。  
又鳴子温泉は、高速道路を降りてから一本道を行きますから、結構時間がかかりますので注意ですよ!  

今日は、ここまでです。

2020年8月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「盆踊り」

皆さん、こんにちは!  

連日猛暑が続いていますが、お盆はしっかり休めましたか(笑)?  
今日は、夏祭りの代表格である「盆踊り」の話です。  
盆踊りは、単なるサマーイベントではありません!  
本来盆踊りは、お盆で帰って来た祖先の霊を慰める「霊鎮め」の行事です。
「念仏踊り」(自分で念仏を唱えながら踊る)から、「踊り念仏」(念仏を唱える人と踊る人が異なる、一遍上人の時宗が代表例)に発展した踊りですが、それが盂蘭盆 (お盆)と結びつき、精霊を慰めたり送り出したりする行事になった、と言われています。  
正式には15日の晩に盆踊りをし、16日に精霊送りをするのもその為だそうです。  
あの有名な「京都五山の送り火」と、趣旨・内容は同じですね(笑)?
皆さん、既にお盆は終わりましたが、機会があれば極力参加するようにして下さいね!  

今日は、ここまでです。 「盆踊り」

2020年8月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「お盆の由来」

皆さん、こんにちは!  

連日猛暑が続いていますが、今まさにお盆真っ盛りですね(笑)?  
という事で今日は、「お盆の由来」についてのお話です。  
お盆は、正式には「盂蘭盆」と言い、古代インド語であるサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字にあてはめた言葉です。  
昔々お釈迦様の高弟である「目連尊者」がある時、神通力を発揮して死んだ母親を探してみると、餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいました。  
そこで何とか救う方法はないのか? とお釈迦様に教えを請い、言われた通り、修行僧にお布施や供養を施したところ、その功徳により母親は無事極楽浄土に往生する事ができたとされており、その時の盛大な法会(布施や供養)がお盆の起源になった、と言われています。  
皆さん、お盆のこの時期ぐらいは亡くなった家族の人や、先祖の供養をしてはいかがでしょう?  
ちなみに我が家では、嫁さんが作った袈裟を着てお坊さんの恰好をして、僕が仏壇の前でお経をあげるのが毎年恒例の行事です(笑)。  

今日は、ここまでです。

2020年8月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin