皆さん、こんにちは。
先日は秋分の日(お彼岸)でしたが、この時期に食べる代表的なスイーツ(菓子)は、何だか分かりますか(笑)?
正解は、春分の日に食べるのが「ぼたもち」、秋分の日に食べるのが「おはぎ」です。
今日は、この「ぼたもち」と「おはぎ」の話です。
実はこの2つは、基本的には同じものです。
ぼたもちの「ぼた」は春の花である「牡丹」の事で、おはぎの「はぎ」は秋の草花である「萩」に由来しているそうです。
ただ両方入っている「あん」の原料となる「あずき」は、秋に収穫されます。
新鮮な「あずき」が多い秋は、皮ごと調理する「粒あん」、収穫から時間が経ち皮が固くなった春には、皮を取り除いた「こしあん」を使うそうです。
これが「ぼたもち」と「おはぎ」の違う点です。
理解できましたでしょうか(笑)?
秋が深まるこの時期、たまには「おはぎ」でも食べてみてはいかがでしょう?
但し、食べ過ぎると太りますから、ほどほどにしましょうね(笑)。
今日は、ここまでです。