皆さん、こんにちは。
いよいよ10月ですね?
10月は和暦では「神無月」と言いますが、知ってましたか(笑)?
知っていたという人に再度質問、では何故「神無月」というのでしょうか?
今日は、その語源・理由について述べたいと思います。
神様が無い月と書いて「神無月」、神様が在る月と書いて「神在月」といいます(笑)。
つまり10月は、全国の八百万の神様が一部の留守神様を残して、「出雲大社」へ会議に出かけてしまう(出張?)=神様が無い月、がその理由です。
その為、逆に出雲地方では10月は「神在月」といいます。
では出雲に集まった神様は、出雲大社で何をされているのでしょう?
出雲大社に集まった神様は、「一人一人の運命や縁を話し合う」とされています。
又来年の天候、農作物の収穫や酒の出来栄え等も話し合う、とされています。
皆さん、機会があれば一度「出雲大社」にお参りされてはどうでしょう?
よい「ご縁」に恵まれるかもしれませんよ(笑)。
今日は、ここまでです。