「金融機関を回って」

皆さん、こんにちは!  

梅雨の蒸し暑い中、毎年恒例の金融機関(大手都市銀行・信託銀行・証券会社)巡りへ行って来ました。  
店頭で担当者の話を聞いていますと、かっての金融庁の指導による影響で高利回り商品がない・又は少ない銀行や証券会社がほとんどですね?  
ただいつも言ってるように、値上がり益を求める運用を行うのであれば、わざわざ高い手数料を取られるファンドより、自分で直接選んだ個別株式や、金融庁お勧めのETF、又さわかみファンド等独立系の運用会社が作ったファンドの方が、手数料が安い分いいと思いますが、皆さんはどうですか?  
それに、値上がり益を追求する運用=売買で儲ける運用は、買う時期・売る時期が非常に難しい(まだはもうなり、もうはまだなり)ですよ(笑)!  

今日は、ここまでです。

2019年6月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「うなぎの蒲焼」

皆さん、こんにちは!  

いよいよ最高気温が30度を超えてくる夏本番を迎えるにあたって、今日は「うなぎの蒲焼」についてのお話です。  
皆さんは、うなぎの蒲焼について「関東風」と「関西風」の違いはご存じですか?  
大きな違いを言いますと、  
関東風:背開き、白焼き、蒸す、竹串を使う、頭を落としてから焼く  
関西風:腹開き、蒸さない、金串を使う、頭を付けたまま焼き最後に落とす  
このような違いがあるようです。  
その為、関東風はお店によってあっさりしたものから、こってりしたものまで幅広く、関西風はこってりしたボリューム感で、ガッツリいきたい時にお勧めです。  
又関西では、うな丼の事を「まむし」と言います。  
関東風の蒸し焼きと関西風の地焼きを地域・エリアで分けると、「浜松」あたりから「諏訪湖」までの天竜川沿いで分かれるようです。  
その為、浜松や諏訪湖付近では、関東風と関西風のお店が混在しているようです。
皆さんも機会があれば、うなぎの蒲焼・関東風と関西風、一度食べ比べてみてはどうでしょう(笑)?  

今日は、ここまでです。

2019年6月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「父の日」

皆さん、こんにちは!  

今週日曜日は「父の日」ですね(笑)?  
その為、今日は父の日に関するお話です。   
父の日は、母の日同様アメリカが発祥です。  
ワシントン州に住むジョンブルースドット夫人が、1909年に提唱したのが始まり、とされています。  
幼い頃、ドット夫人の父は北軍の軍人として南北戦争に召集されました。  
その間、母親が女手一つで6人の子供を育てましたが、過労により父親の復員後、他界してしました。  
残された父親は、戦後の混乱期に再婚もせず懸命に働いて、男手一つで6人の子供達を育て上げ、6人全員が無事成人してから他界したそうです。  
そのような父親の後姿を見て育った末っ子のドット夫人が、父を称えて「父の日を作って欲しい!」と牧師協会に嘆願したのが始まりで、ドット夫人の父親の誕生月である6月に父の日が制定されました。  
ちなみにに日本では、父の日には黄色いバラを贈るのが一般的です。  
最後に、お子さんがいる家庭では父の日をしっかりアピールして、お子さんからプレゼントをGETしましょうね(笑)。  

今日は、ここまでです。

2019年6月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「北九州旅行(2)」

皆さん、こんにちは!

先日遅いGWを取って、嫁さんと二人で1泊3日で北九州旅行に行ってきました。  
その為、今日は前回に続き、北九州旅行2日目のお話です。  
2日目は、別府から「宇佐神宮」 → 「英彦山神社」と回り、大分で「さんふらわあ」に乗って帰ってきました。   
この中でよかったのは、全国にある八幡神社の総本社である「宇佐神宮」ですね。
「宇佐神宮」は大きな神社で、上宮エリアと下宮エリアに分かれ、各々末社等が無数にあり、散策に十分でした。  
本殿は3つあり全て国宝に指定されていますが、各々「八幡大神(応神天皇)」「比売大神(宗像三神)」「神功皇后」をお祀りしています。  
近くには県立博物館もありますので、機会あれば一度お参りされればいいと思います。
「英彦山神社」は、九州修験道の総本社とされ、山全体が神とされており、本殿には車では行けないので、行く時には登山の服装をして、英彦山を登山するつもりで行った方がいいですよ(笑)。  
最後に皆さん、北九州の観光は「大宰府天満宮」だけではないですからね(笑)!  

今日は、ここまでです。

2019年6月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin