皆さん、こんにちは!
今週日曜日(2月3日)は、節分ですね?
今日は、「節分」に関するお話です。
節分とは、季節の変わり目を言います。
昔は「せち分かれ」と言って「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の季節の始まりの日の前日を節分と言っていました。
ところが現在では、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。
「立春」は1年の始まりと考えられていて、立春の1日前の節分は大晦日にあたります。
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師によって旧年の厄や災難を祓い清める行事が行われていましたが、それが室町時代以降では豆をまいて悪鬼を外へ追い出す行事へと発展し、それが民間へ定着していったのが由来とされています。
皆さん、「立春」どころかまだまだ冬本番の寒い日々が続いていますが、3日は家族と一緒に豆まきをして、厄を払って福を呼び込みましょうね(笑)?
今日は、ここまでです。