「秋の紅葉」

皆さん、こんにちは!

先日秋の紅葉という事で、京都へ行ってきました(笑)。
コースは、四条河原町から(八坂神社) → (知恩院) → 南禅寺 → 永観堂 → 哲学の道へ入り、熊野若王子神社 → 大豊神社 → 霊鑑寺 → 法然院 → (銀閣寺)→ バスで四条河原町、という内容でした。
この中のお勧めは、南禅寺と紅葉の永観堂で名高い「永観堂」ですね。
南禅寺は、山門から見る紅葉が綺麗でしたね。
又永観堂の庭園では、赤い絨毯(紅葉の落ち葉)に生えてる木々の紅葉が日光に照らされると、紅葉の赤が一層増してほんと綺麗でしたよ!
さすがは、「紅葉の永観堂」と言われるだけの事はある、と思いました(笑)。
皆さんも機会があれば、この紅葉の時期に「京都の永観堂」へ行く事をお勧めします。

今日は、ここまでです。

2018年11月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「喪中はがき」

皆さん、こんにちは!

そろそろ年賀状の準備をする季節ですね?
という事で、今日は「喪中はがき」についてのお話です。
喪中はがきと言うのは、「身内に不幸があったので、年末年始のご挨拶を控えさせていただきます」という「年賀欠礼の挨拶状」の事です。
その為、先方が年賀状の準備をする前に相手に届かなくてはなりませんので、できるだけ早く、遅くとも12月上旬には出すようにします。
喪中はがきを出すかどうかの判断は、配偶者・父母・子供等の1親等親族が亡くなった場合には必ず出しますが、祖父母・兄弟姉妹・配偶者の父母や兄弟姉妹等2親等以上の人が亡くなった場合は、ケースバイケースで各自の判断になります。
但し、同居していた場合は出す人が多いようです。
もし今年身内に不幸があって、まだ出していない人は早急に出しましょうね(笑)。

今日は、ここまでです。

2018年11月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「世界三大夜景」

皆さん、こんにちは!

最近は気温の寒暖の差が激しく寒くなってきてますが、紅葉が終わると、もうすぐ冬ですね(笑)?
今日は、夜景に関するお話です。
皆さん、「世界三大夜景」はどこか、ご存じですか?
正解は「北海道の函館」「イタリアのナポリ」「中国の香港」です。
ところが最近、夜景観光コンベンションビューローにて、「世界新三大夜景」が発表されました。
選ばれたのは「中国の香港」「フランスのモナコ」「日本の長崎」です。
長崎が選ばれた選定理由として、長崎は港町として情緒あふれる夜景で、多方面から夜景観賞ができる為、だそうです。
最後に、「日本三大夜景」はどこか、ご存じですか?
正解は「北海道の函館」「長崎」「神戸の六甲山」です。
今はもう秋も深まり、空気も澄んでいますので、皆さんも機会があれば展望台等見晴らしのいい所で夜景を楽しんで下さいね(笑)。

今日は、ここまでです。

2018年11月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「七五三」

皆さん、こんにちは!

いよいよ七五三(今年は11月15日です)ですね?
その為今日は、「七五三の由来」に関する話題です。
昔は乳幼児の死亡率が高かった為、子供が3歳になると無事に乳児期を過ごした、という事で家族でお祝いをしました。
又7歳になると行う地元の氏神様へお参りに行って、無事に成長した子供の姿を氏神様に見せて、感謝と共に地域社会の一員になった事を認めてもらう大切な行事とされていました。
当時の武士の家では、3歳の男女:髪置き(髪を伸ばす)、5歳の男子:袴着(袴を着る)、7歳の女子:帯解き(帯を使う)、という儀式が行われていましたが、現在行われている七五三は、江戸時代の中期から広まったものとされています。
特に、着飾って有名神社にお参りする習わしは、江戸の呉服屋と有名神社が仕掛けたお参りの方法が庶民の間に広まったもの、と言われています。
その為七五三は、有名神社にわざわざ出かけなくても、地元の神社でいいですからお参りして、家族で食事会等をしてお子さんの成長をお祝いしてあげましょうね!

今日は、ここまでです。

2018年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「鎌倉観光」

皆さん、こんにちは!

先日「FPフェアー2018」が東京国際フォーラムで開催されましたので行きましたが、その翌日関西に帰る前に「鎌倉」へ行って来ました(笑)。
今日は、その時のお話です。
鎌倉では、江ノ電に乗って高徳院(鎌倉大仏) → 長谷寺(長谷の観音さん)へ行き 、鎌倉まで戻って建長寺 → 鶴岡八幡宮、という内容で行ってきました。
高徳院(鎌倉大仏)・鶴岡八幡宮は、過去何度か行った事がありますが、鎌倉の長谷寺と建長寺は、今回初めて行きました。
長谷寺の観音さんは解説・説明文等を見てますと、奈良の長谷寺の観音さんと兄弟同士(同じ一本の木から作成)だったんですね?
今回初めて知りましたが、大きな観音様で、見ごたえは十分ありました。
又建長寺は、JR鎌倉駅から歩いて行きましたが、長い坂道をひたすら歩いて行く為、時間もかかり、疲れましたね(苦笑)?
もし皆さんが行く時は、バスを使うのがお勧めです。
最後に、これから紅葉の季節ですから、時間があれば鎌倉観光はどうでしょう(笑)?

今日は、ここまでです。

2018年11月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin