「台湾旅行(1)」

皆さん、こんにちは!

先日、嫁さんと二人で台湾へ海外旅行に行ってきました(笑)。
その為、今日から4回にわたって台湾旅行に関して感想等を述べたいと思います。
初日は、飛行機のフライト時間が9時10分と早い為、前日に関西空港に隣接している「ホテル日航」に宿泊しました。
初めて宿泊しましたが、関西空港のパーキングに隣接している為、便利ですね?
翌日は、いよいよ日本航空の直行便で台湾へ出発です。
初日のコースとしては、台北国際空港(着) → 台北 → 九份 → 台南(泊)です。
主に移動が中心で、観光したのは「九份」だけでした。
九份は初めて行きましたが、両脇に店がある石畳の階段をひたすら歩いて昇るだけですね?
でもアニメ「千と千尋の神隠し」の舞台となったと言われている「阿妹茶楼」は、しっかりと見てきましたが、風情があってよかったですよ(笑)。
宿泊は、台南の「全国大飯店」というホテルに宿泊しました。

今日は、ここまでです。

2018年5月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「江戸の戯画展」

皆さん、こんにちは!

先日、大阪市立美術館で開催されている「江戸の戯画展」へ行って来ました。
会場では大きく分けて、「鳥羽絵」「耳鳥斎」「北斎」「国芳」「滑稽名所」「暁斎」の6つのコーナーで、展示されていました。
まず「鳥羽絵」とは、18世紀の大阪を中心に流行した戯画を言います。
これはかの有名な国宝「鳥獣人物戯画」の作者である鳥羽僧正に由来するものです。
「耳鳥斎」は18世紀後半の大阪を中心に活躍した絵師で独特な画風が人気を博しました。
「北斎」は「葛飾北斎」の事で、北斎漫画が数多く展示されていました。
「国芳」は「歌川国芳」の事で、江戸における戯画の名手と言われた人です。
「滑稽名所」は江戸・京都・大阪の名所旧跡を題材に書かれたパロディー戯画です。
「暁斎」は、幕末から明治にかけて活躍した絵師「河鍋暁斎」の事で、暁斎漫画が特に有名です。
僕は「北斎漫画」の原画が見れてよかったですが、たまには江戸時代の人の笑いの原点であるパロディ戯画を鑑賞されてはどうでしょう?
ほっと一息つけますよ(笑)。ちなみに6月10日まで開催されていますからね。

今日は、ここまでです。

2018年5月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「母の日」

皆さん、こんにちは!

今週の日曜日は「母の日」ですが、母の日のプレゼントの準備は万全ですか(笑)?
今日は、「母の日の由来」について述べてみたいと思います。
発祥は、古代ギリシャにおいて「神々の母であるリーアに対して感謝する為に行われた春祭り」と、言われています。
今のような母の日は、20世紀初頭のアメリカ・バージニア州で「亡き母を追悼したい」と、教会で白いカーネーションを配ったのが始まり、とされています。
日本では大正時代にキリスト教関係団体が中心になって広め、戦後になって今のような母の日になった、と言われています。
もしまだ母の日の対応をされていない人は、感謝の意味を込めて故郷にいるお母さんにカーネーション等をプレゼントされてはどうでしょう?
きっと喜ばれますよ(笑)! 

今日は、ここまでです。

2018年5月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「こどもの日」

皆さん、こんにちは!

いよいよGWも後半ですね(笑)?
そこで今日は、GWにちなんだ話題を一つ!
明日(5月5日)は、「こどもの日」(=端午の節句)ですよね?
ではなぜ5月5日が「端午の節句」と言われるのか、ご存知ですか?
実は古来中国では、「端」は初めという意味、又各月を十二支をあてはめると、5月は「午」だそうです。
だから「端午」と言われるのだそうです。
さらに5月は、日本では大事な田植え時期ですよね?
つまり、日本の田の神様を迎える慣わしと中国の風習がミックスして、「端午の節句」と言われるようになったそうです。
皆さん、お子さんがいる家庭では、子供の日ぐらいはお子さんをどこかへ遊びに連れて行ってあげましょうね(笑)? 

今日は、ここまでです。

2018年5月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin