「神戸・異人館」

皆さん、こんにちは!

先日のGW、テニススクールがお休みでしたので、京都に続いて神戸・異人館へ大探検(足に重りを付けて、一日中歩き回る事)してきました(笑)。
異人館は一人で回った為か、1日で合計12館を回ってきました(笑)。
この中でメジャーなのは「風見鶏の館」と「うろこの家」だと思いますが、僕が実際に行ってよかったのは、「坂の上の異人館」と「英国館」です。
「坂の上の異人館」は旧中国領事館というだけあって、室内の中国製調度品・家具が素晴しかったです。
又「英国館」は、特に室内にあるバーカウンターの内装・インテリアがよかったです。
皆さん、神戸・異人館に行く機会があれば、「風見鶏の館」と「うろこの家」で終わるのではなく、坂道が急ですが、「坂の上の異人館」と「英国館」へも行ってみてはどうでしょう(笑)?

今日は、ここまでです。

2017年5月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「京都大探検」

皆さん、こんにちは!
先日のGW、テニススクールがお休みでしたので、京都へ大探検(足に重りを付けて、一日中歩き回る)してきました(笑)。
コースは、ねねの道 → 高台寺 → 六波羅蜜寺 → 建仁寺 → 花見小路通 でした。
もちろんメジャーなお寺もよかったですが、僕が特によかったのは、ねねの道沿いにある「圓徳院」所有の「三面大黒尊天」(豊臣秀吉の念持仏)、又六波羅蜜寺へ行く途中にある「六道珍皇寺」です。
特に六道珍皇寺は現世と冥界との間、つまり六道の辻に建てられており、一風変わった趣きのあるお寺でした。
又「花見小路通」は、風情があって京都らしい雰囲気が感じられる通りでしたね。
途中に「歌舞連場」がある事から、通りを歩いていると芸妓さんを多々見ました。
皆さん、夏本番になる前に京都散策はどうでしょう(笑)?

今日は、ここまでです。

2017年5月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「母の日」

皆さん、こんにちは!

今週の日曜日は「母の日」ですが、母の日のプレゼントの準備は万全ですか(笑)?
今日は、「母の日の由来」について述べてみたいと思います。
発祥は古代ギリシャにおいて「神々の母であるリーアに感謝する為に行われた春祭り」と言われています。
今のような母の日は、20世紀初頭のアメリカ・バージニア州で「亡き母を追悼したい」と、教会で白いカーネーションを配ったのが始まり、とされています。
日本では大正時代にキリスト教関係団体が中心になって広め、戦後になって今のような形式になった、と言われています。
もしまだ母の日の対応をされていない人は、感謝の意味を込めて故郷にいるお母さんにカーネーション等プレゼントを送付されてはどうでしょう?
きっと喜ばれますよ(笑)! 

今日は、ここまでです。

2017年5月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「こどもの日(端午の節句)」

皆さん、こんにちは!

いよいよGWも最後ですね(笑)?
今日は、GWにちなんだ話題を一つ!
5月5日は、「こどもの日」(=端午の節句)ですよね?
ではなぜ5月5日が「端午の節句」と言われるのか、ご存知ですか?
古来中国では「端」は初めという意味、又各月を十二支をあてはめると、5月は「午」だそうです。
だから「端午」と言われるのだそうです。
さらに5月は、日本では大事な田植え時期ですよね?
つまり、日本の田の神様を迎える慣わしと中国の風習がミックスして、「端午の節句」と言われるようになったようです。
皆さん、お子さんがいる家庭では、子供の日ぐらいはお子さんをどこかへ遊びに連れて行ってあげましょうね(笑)? 

今日は、ここまでです。

2017年5月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin