皆さん、こんにちは!
いよいよ今週末は「ハロウィン」ですね?
ハロウィンって、皆さんご存知ですか? そうです、カボチャのお面です(笑)。
今日は、このハロウィンに関して述べたいと思います。
ハロウィンは、キリスト教でいう万聖節(諸聖人を記念する日)の前夜に行われるお祭りの事です。
古代ケルト人の「収穫感謝祭」がキリスト教に取り入れられたもので、古代ケルトの暦では11月1日より新年が始まる為、その前夜(大晦日)には死者の霊がこの世に戻ってくる、と考えられており、悪魔や悪霊も出てくる、とされていました。
そこで悪霊から身を守る為に、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いて怖い顔を刻み、家の前において悪霊を追い払ったのが由来、とされています。
お盆の時にご先祖様の霊を一生懸命おもてなしする日本とは、意味合いが全く正反対ですね(笑)。
今日は、ここまでです。
10月 2016のアーカイブ
「神無月」
皆さん、こんにちは!
10月もいよいよ下旬ですが、10月は別名「神無月」いいますが、知ってましたか(笑)?
知っていた人に再度質問、では何故「神無月」というのでしょうか?
今日は、その語源・理由について述べたいと思います。
神様が無い月と書いて「神無月」、神様が在る月と書いて「神在月」といいます。
つまり10月は、全国の八百万の神様が一部の留守神様を残して、「出雲大社」へ会議で出かけてしまう=神様が無い月、がその理由です。
では神様は、出雲大社で何をされているのでしょう?
出雲大社に集まった神様は、「人の運命」や「縁」を話し合うとされています。
又来年の天候、農作物や酒の出来等も話し合うとされています。
最後に、皆さんも機会があれば、一度「出雲大社」にお参りされてはどうでしょう?
よい「ご縁」が授かるかもしれませんよ(笑)。
今日は、ここまでです。
「FPフェアー2016」
皆さん、こんにちは!
先日FPフェアー2016がグランフロント大阪で開催され参加してきましたので、今日は、その時に感じた事を述べたいと思います。
基調講演は、小泉内閣時代に金融担当大臣等を歴任された「竹中平蔵」さんです。
場所は、グラントフロント大阪北館のコンベンションセンターで、ほぼ満席に近かった為、恐らく2千人~3千人という人が来たのではないか? と思います。
テーマは「世界経済の新しい潮流と日本経済」というテーマでした。
この中で、竹中さんが強調していたのは、現在世界経済の新しい潮流としては、「ハイパーポピュリズム」「セキュラースタグレーション」「インダストリー4.0」という3つの大きな潮流(動き)があるという事です。
特に、この中の「インダストリー4.0(第4次産業革命)」については、以前参加したみずほ証券の株式セミナーでも同じような事を言ってました。
という事は皆さん、今後急速にIT関連が進むのかもしれませんね(笑)?
最後に、展示ブースに民間企業の参加がほとんどなかったのは寂しかったです。
今日は、ここまでです。
「体育の日」
皆さん、こんにちは!
10月10日(月)は、「体育の日」ですね?
今日は、「体育の日の由来」に関する話です。
体育の日は、S39年に日本で初めて開催された東京オリンピックを記念し、S41年に「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日」として制定された国民の祝日です!
当初は10月10日で、東京オリンピックの開会式が行われた日に制定されたようですが、その後「ハッピーマンデー制度」が適用され、10月の第2月曜日になりました。
又当初10月10日になったのは、晴れの特異日(ある気象状態が高い確率で現れる特定の日の事)であった為、とも言われています。
「食欲の秋」「スポーツの秋」ですので、皆さんもたまにはスポーツで汗を流してはいかがでしょう(笑)?
今日は、ここまでです。