「夏祭り」

祭り05

皆さん、こんにちは!

連日35℃以上の猛暑日が続いていますが、お盆も済んで皆さんの地元でも夏祭りが開催される事が多いのではないでしょうか?
今日は「夏祭り」の話です。
お祭りというと、現在はイベント、フェスティバルのようなものが多くなっていますが、本来は「祀る」、つまり神様や先祖の霊に対して行う儀式です。
特に夏祭りは「除疫祭」、つまり田畑を食い荒らす害虫や、疫病の流行を免れる事を願う祭りです。
これは、農耕が人々の生活基盤であった事から農業にとって重要な時期に、神様に祈るお祭りが行われた為、と言われています。
皆さん、地元で夏祭りがあれば、浴衣姿で団扇を片手に行かれてはどうでしょう?
地元の人達と親睦が図れますし、新たな出会いがあるかもしれませんよ(笑)?

今日は、ここまでです。

2016年8月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「京都の鞍馬寺・貴船神社」

夏15

皆さん、こんにちは!

先日一人で叡山電車(山岳電車)に乗って、「京都の鞍馬寺・貴船神社」へ行ってきました。
京都の鞍馬寺・貴船神社までは行くのも遠いですが、鞍馬寺は一言でいうと、「鞍馬山・山岳登山」するようなものですね(苦笑)。
鞍馬寺から貴船神社までの道のりも、又「鞍馬山・山岳登山」です(苦笑)。
でも貴船神社は、小さい神社ですが、よかったですよ(笑)!
特に「川床」が涼しく、京都らしい風情があって、一度川床で食事をするのがお勧めです。
但し値段が高い為、僕は一度も実際に食べた事はないですが・・・(笑)。
連日35℃前後の猛暑が続いていますが、京都の貴船神社に涼を求めて、皆さんも一度行かれてはどうでしょう?

今日は、ここまでです。

2016年8月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「お盆」

img_b046

皆さん、こんにちは!

連日猛暑が続いていますが、明日からいよいよお盆ですね(笑)?
という事で、今日は「お盆の由来」についてです。
お盆は、正式には「盂蘭盆」と言い、古代インド語であるサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字にあてはめた言葉です。
昔々お釈迦様の弟子である「目連尊者」が、ある時神通力を発揮して死んだ母親を探してみると、餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいました。
そこでお釈迦様に教えを請い、言われた通り修行僧に布施や供養を施したところ、その功徳により母親は無事極楽浄土に行く事ができた、とされており、この時の盛大な法会が後にお盆の起源になった、と言われています。
皆さん、お盆の時期ぐらいは亡くなった身内の人や、先祖の供養をしてはいかがでしょう?
ちなみに我が家では、僕が手作りの袈裟を着てお坊さんの恰好をして、お経をあげるのが恒例です(笑)。

今日は、ここまでです。

2016年8月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「山の日」

世界風景29

皆さん、こんにちは!

連日猛暑が続いていますが、8月11日は「山の日」ですね(笑)?
という事で、今日は「山の日」制定の由来に関して述べたいと思います。
山の日は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するという趣旨の国民の休日です。
他の祝日と異なり、山に関する特別な出来事等の明確な理由があったわけではなく、「山の日を国民の祝日にしよう」という様々な動き(地方自治体・山岳協会等による運動)によってできたようです。
当初は祝日のない6月や、海の日の翌日という案があったようですが、お盆の頃で休暇を取りやすいという事や、「八」の字が山の形に見える為「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」という事で、「8月11日」に決まったようです。
最後に皆さん、この日は制定の趣旨を踏まえて、山にまつわるイベント等に極力参加して、山に親しむようしましょうね(笑)。  

今日は、ここまでです。

2016年8月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin