「4月1日(エイプリルフール)」

pic_d031

皆さん、こんにちは!

最近は特に、日によっても、又昼と夜でも寒暖の差が激しく、体調管理が難しい季節ですね?
でも来週からは、いよいよ暦の上では4月ですね(笑)?
という事で、今日は4月1日(エイプリルフール)の由来についてです。
これは新約聖書に載ってますが、イエス・キリストがユダの密告で捕まえられた時に、ユダヤ教の祭司長アンナス  → 祭司長カヤバ → ユダヤ総督ピラト → ヘロデ王 → ユダヤ総督ピラトと、たらい回しにされ散々愚弄されたそうです。
そこで、この事を忘れない為に、4月1日には人を騙して無駄なお使いをさせたり、あちこち無駄に奔走させる風習が生まれたそうです。
何か陰湿で暗い話ですが、4月1日に嘘をつくのなら、明るく・可愛い嘘をつきましょうね(笑)。

今日は、ここまでです。
2016年3月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「鉄斎展」

pic_c186

皆さん、こんにちは!

現在、兵庫県立美術館で「鉄斎展」が開催されていますので、家族と一緒に見に行って来ました。
鉄斎とは「富岡鉄斎」の事で、江戸末期(幕末)・明治にかけて活躍した「近代文人画の巨匠」と言われる人です。
今年は、その富岡鉄斎の生誕180年にあたる為、開催されたものです。
富岡鉄斎自身は、自分は画家ではなく学者だと言っていたようですが、作品は風景画・仙境図(山水画)・人物画・神仙画・風俗画等、多岐にわたっています。
ただ作品を個別に見てますと、太い線が好きな人だったのかな? と思える作品が多かったです(笑)。
5月8日まで開催されていますし、館内は割りと空いていますので、皆さんも一度見に行かれてはどうでしょう?
明治時代の知識人の精神・世界観に触れる事ができますよ!

今日は、ここまでです。

2016年3月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「味噌と醤油」

am100_fo004

皆さん、こんにちは!

先日、京都で食べた味噌汁が美味しかったので、今日は視点を変えて「味噌と醤油の由来」の話です(笑)。
味噌は大豆から作られる為、醤油の仲間である事から醤油と味噌の開祖は同一人物で、臨済宗の禅僧「覚心(後の法燈国師)」と言われています。
覚心は中国(当時は宋)へ渡り、杭州で修行しましたが、あまりの厳しさに根をあげ、典座(寺の厨房で働く事)修行に励みました。
そこで覚心は、醤油の原型である未醤の作り方を学び、金山寺で味噌の作り方をマスターした後帰国して、南紀・由良に興国寺を開き、中国仕込みの味噌・醤油を広めていったとされています。
又生まれ故郷である信州でも広め、これが「信州味噌の起源」になったと言われています。
味噌・醤油、一般的な調味料ですが、美味しい醤油・味噌を使った料理は、美味しいですよ(笑)!

今日は、ここまでです。

2016年3月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin

「確定申告書の提出」

pic_c076

皆さん、こんにちは!

先日、確定申告書を提出する為に、税務署へ行ってきました。
例年通り税務署では、国税庁HPの「確定申告書作成コーナー」の使い方等を聞く年配の人達が群れをなして順番待ちで待っていました。
僕は別表に関して質問があり、別階の資産税課へ行きますと、税務署の人達が脇目もふらずにひたすら確定申告書をチェックしていた光景が印象的でした。
サラリーマンで年末調整を既に終わった人でも、昨年度医療費の支出が多すぎて何とか医療費控除を使って税金を取り返そうと思ってる場合は、必ず期限までに確定申告書を提出しましょうね。
そうでないサラリーマンの皆さんも「俺は、確定申告は関係ない」と割り切らずに、若い時から国税庁HPの確定申告書作成コーナーのパソコンでの使い方に熟知しておいた方が、後々の為ですよ(笑)!

今日は、ここまでです。

2016年3月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin