皆さん、こんにちは。
僕の地元では、先日神輿を引張って地域を回る「だんじり祭り」がありました。
そこで今日は、「日本のお祭り」に関して述べたいと思います。
まず祭りは、早春「予祝祭」、春「農耕開始祭」、夏「除疫祭」、秋「収穫祭」に大別されます。
これは農業にとって重要な時期に、神に祈る祭りが行われた為、と言われています。
早春には1年の豊穣を前もって祝い願い、春には作物の種をまいて豊かな収穫を祈り、夏には田畑を食い散らす害虫や疫病の流行を恐れ、秋には実りを神に感謝する、わけです。
特に秋祭りは、「米作りを無事に終えた事を田の神に感謝して豊作を喜ぶ日」で、この秋祭りを区切りとして、田の神は山へ帰っていくそうです。
皆さん、もし地元でお祭りが開催されるのであれば、積極的に参加されて、地域貢献されてはどうでしょう(笑)?